

ワーキングビジター
ワーキングビジターは、アジア学院の日々の働きに参加し、コミュニティ作りに貢献します。
アジア学院のコミュニティメンバーと一緒に農作業、動物の世話、料理などをし、アジア学院での暮らしを体験していただけるプログラムです。
※新型コロナ対策について
・まん延防止等重点措置及び緊急事態宣言が実施されている地域からの受け入れは休止します。アジア学院の新型コロナ感染症対策についてはこちらをご覧ください。
長期(60日以上)のボランティア滞在に興味のある方はここをクリックしてください。
1週間から滞在可能
アジア学院の生活を知る
個人またはご家族向け
主な活動
農業&コミュニティ

フードライフ・ワーク
命を育むためのはたらき、「フードライフ・ワーク」で野菜や動物の世話をしたり、コミュニティために食事の準備をします。

朝の集い
毎朝、コミュニティ全体で集まり、祈りと内省の時間を共にします。

農作業
日中はアジア学院の農場で、季節により様々な農作業を体験できます。
その他の活動
遊び&学び

コミュニティライフ
英会話、ゴスペル、映画鑑賞など…コミュニティでは様々なアクティビティが日々行われます。自由に参加してアジア学院の暮らしを楽しみましょう!

コミュニティイベント
月に一度行われるコミュニティイベント。コミュニティのみんなで遠足に出かけるなどして、コミュニティの親睦を深めます。

図書室
日本語だけではなく、世界中の言葉で書かれた本、DVDを取り揃えています。本の内容も農作業から国際関係、小説にまで多岐にわたります。
お申し込みをお待ちしていおります
料金表
7泊 | 14泊 | 15泊~20泊 | 21泊~30泊 |
3万円 | 5万円 | 6万円 | 7万円 |
準備しましょう!
チェックイン 14:00
チェックアウト 11:00
事務棟1階のオフィスまでお越しください。
恐れ入りますが、金・土・日・祝日のチェックイン、日曜のチェックアウトはできません。
□保険証
□ボランティア保険(任意)
□作業服(長袖、長ズボン)※ブヨや蚊対策の為
□軍手
□長靴
□雨具
□帽子
□水筒
□タオル
□ヘアドライヤー
□石鹸、シャンプーなど(合成洗剤、界面活性剤入りのものはお控えください)
□常備薬
□スリッパ2組(8泊以上滞在される場合)
□体温計
□マスク
□身の回りのもので必要と思われるもの
※アジア学院では、様々な宗教やそれぞれの文化を尊重するため、共有スペースでは肌の露出の多い服(膝丈より上のスカートやショートパンツ、タンクトップ)の着用をご遠慮いただくようお願いしております。
そのため、作業着以外でも袖のある服や長い丈の服をご持参ください。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
環境と条件
① アジア学院では自然環境に配慮した生活を行っています。合成洗剤等を使わないこともその一環です。
② エアコンなどの空調設備はありません。
③ 4月中は新学年で学生などが新しいコミュニティを形成している最中のため、ビジターを受け入れておりません。
動物の衛生と病気の予防
農場での伝染病を防ぐために厳しい家畜規制に従います。
① 過去1週間以内に外国から日本に入国した人は、家畜舎に入ることはできません。
② 過去4か月以内に海外で使用した衣服や靴を家畜舎に持ち込まないでください。
不便を感じるところがあるかとは思いますがご理解とご協力のほど
月曜日〜金曜日
午前
06:30 ラジオ体操
06:35 キャンパス清掃
07:00 朝のフードライフ・ワーク
08:15 朝食、食器洗い・休憩
09:30 朝の集い
10:20 午前の作業
午後
12:30 昼食、食器洗い・休憩
13:30 午後の作業
16:00 夕方のフードライフ・ワーク
17:00 自由時間
18:30 夕食、食器洗い
土曜日
午前
06:30 ラジオ体操
06:35 キャンパス清掃
07:00 朝のフードライフ・ワーク
08:15 朝食、食器洗い
午後
12:30 昼食、食器洗い
18:30 夕食、食器洗い
日曜日
午前
08:00 朝食、食器洗い
午後
18:30 夕食
土日は主な活動はありませんが、学外の活動に参加したり、休憩したりできます。 通常の時間に加えて、少なくとも1回はフードライフワークに参加するよう求められます。 日曜日には、コミュニティメンバーと一緒に近隣の教会の礼拝に参加できます。 日曜日の昼食は提供されません。